タイ王国の生きもの辞典

タイ王国の生きもの辞典

タイのアリ

はじめに

タイは熱帯の国である。熱帯というところは砂漠ででもない限り生命の宝庫だから、ともかく色んな生き物に満ちあふれている。しかも冬というものが無いから一年を通して生き物の気配が非常に濃厚で、人間の生活空間には爬虫類や哺乳類や鳥類や虫などの生命体に分厚く覆われている感じが常にある。

なかでも昆虫類の多さは種類数においても個体数においても日本の比ではないように私には見える。彼らはタイのいたるところで、ちからに満ちた生活を繰り広げている。その存在感は圧倒的と言っていい。日本にいたころ、メディアを通して「地球上で最も栄華を極めている生き物は昆虫なのです」という言葉をよく聞いたが、この国にいると、そのとおりだと心の底から思ってしまう。

タイにいる昆虫のなかでも、人間の生活域周辺にいる個体数の多さで言えば、アリが文句無しの王者である。ハエは主に食べ物や動物の周辺、蚊は家の中や草むらなどの薄暗いところ、蝶は花壇や畑、といった具合に出没場所がだいたい決まっているのだが、アリはどんなところにでもいる。見えないところにもいる。しかも巨大な群れをなして。

屋外はもちろん、民家やホテルの部屋、車の中、事務所の机、トイレ、レストランなど、屋内でも長大な列をなして行進している。群れから離れて行動しているやつもいる。いま私が向かっているパソコンの画面の上にも2匹いるし、机の上にも引き出しの中にも何匹かがうろうろして食い物を探している。

お菓子・果物・ヤモリをいただきます

先日私が修理のためにノート型パソコンを日本に持ち帰ったときのことだ。東京のオフィスでシステム担当の女性にそれを預けて席に着こうとした途端、背後からその女性の悲鳴が聞こえた。何かと思って戻ってみると、青ざめた顔の彼女いわく「パソコンのカバーを開けたらアリがこんなに出てきたんですぅぅ」

どうやらキーボードの隙間に隠れて私と共に来日してきたらしいのだが、20匹程のアリが彼女の机の上を行進中だった。故障の原因もこいつらかな、と思ったが、それはともかく、タイの私の職場にはアリがずいぶん多い、という一例である。

何とかその数を減らせないかということで、日本人社員数名が「アリの餌を職場に持ち込まない運動」を進めようとしたことがある。しかし、成果はゼロだった。職場の大多数を占めるタイ人たちはアリのことなんかちっとも気にしないし、そもそも彼ら彼女らは絶えずなにかを食っていたい人達である。タイ人社員の多くはデスクにいる間じゅうモグモグやっているし、会議にパソコンや筆記用具は持って来なくても、菓子だの果物だのを持ってくることは忘れない。そんな職場で「持ち込まない運動」なんぞ、うまくいくはずはなかったのだ。

ほとんど切れ目なく食ったり飲んだりしている彼ら彼女らの机の上にはいつも食べるものが置いてあるし、そのまま放置されたり引き出しにしまわれたままになったりしたものが、アリたちの食料になっている。この状態は当面続くだろう。

しかし、事務所のアリの食料になっているのは人間の食べ残しだけではない。照明に集まってくる羽虫そのほか昆虫の死骸も相当の量にのぼるし、事務所内に多数棲息しているヤモリも死んでしまえばアリの餌食だ。一年ばかり前のある日、コピー機の周辺に普段よりもずっと多いアリが歩き回っていたので、これを不思議に思ったレックさんがコピー機を少し移動させてみた。するとそこには半ばミイラ化したヤモリの死骸がうずくまっていたのだった。このように、タイの田舎町にある事務所はアリにとって多様な食べ物に満ちた、幸せな場所なのである。

インスタントラーメン・ポテチをいただきます

ほとんどのアリは、例えば蚊のように自分から人間に近付いて来て刺したりしないが、隙を見せるとけっこう痛い目にあわせられることがある。たとえば、日本から持ち込んだインスタントラーメンを作ろうとしたある日のことだ。

起床と同時に空腹を感じたある日曜日の朝。前夜に近所のバーで飲み過ぎ、二日酔いの頭で外に出ていくのもめんどうなので、自分の部屋でサッポロ一番塩ラーメンをつくることにした。

三分間じっくりと手鍋で煮た後、さあいよいよ粉末スープを投入しよう、としたその瞬間、すなわち唾液分泌量がピークに達したその瞬間、私の手は粉末スープの袋をつまんだまま動かなくなってしまった。鍋のなか、麺とアブクの間で数十匹のアリが浮いたり沈んだりしているのを発見したのだった。

なんだインスタントラーメンか、などと軽く言わないでほしい。日本人の口に馴染んだ日本製のインスタントラーメンは、私が住んでいるような田舎町では絶対に手に入らない。首都バンコクの日本食材店でなら売っているので、日本で買うときの3倍か4倍くらいの金さえ出せば買える。しかし、ここからだと片道約200キロ、車で4時間もかけて買いに行かねばならないのである。手に入れるための時間と労力はバカにならないから、賞味期限をかなり越えてしまっても捨てないで、大事に大事に食いつなぐのだ。

だから、いくらアリがたくさん混じっていても捨てるのは正直惜しかった。食ってみようかどうしようか、と私は数分のあいだ真剣に思案した。アリを食っても死ぬことはないだろう、アリクイという動物はアリだけ食って生きているそうじゃないか、そうだひょっとするとかえって美味かも知れないではないか、食ってみよう食うぞ食うぞ、と一度は決心した。が、口やノドの中がアリだらけになった状態を想像してうんざりし、結局は涙をのんであきらめた。

それにしても、これだけ沢山のアリがいったいどこから鍋に入ったのか。あまりの出来事に逆上気味の頭で考えてみたが見当がつかなかった。そこでラーメンの入っていた袋をチェックしてみて、ようやく合点がいった。袋は小さな穴だらけだったのである。アリどもは袋を食い破って侵入し、ラーメンのなかに住んでいたのだ。それを鍋で煮たということになる。

私は気を取り直し、同じ場所に保管してあった他のラーメン7袋も恐る恐るチェックしたが、貴重な出前一丁にも貴重なチャルメラにも、ことごとく穴があいてしまっていた。ああ全滅、手遅れだ、とうめき声をあげながら7袋をすべて捨てた。

そう言えば、こんなこともあった。仕事から帰ってきてウィスキーでも飲もうとつまみをさがしていると、タッパーにいれておいたポテトチップがあることを思い出した。で、そのタッパーを開けてみたら百匹を軽く超える数のアリが中にいたのである。ちょっと密閉がやわなタッパーだったのかも知れないが、それにしても一応きっちり締まっていたのだ。その中にアリがたくさん侵入する、というのは日本ではちょっと見られない事態ではないだろうか。

彼らの手口を一言で表現するなら「捨て身こじ開け作戦」である。先鋒部隊が、密閉されたフタと本体の間の僅かな隙に頭の一部を突っ込み、それによってほんの少し広がった隙間に後続部隊その1が頭を突っ込み、さらに少し広がった隙間に後続部隊その2が頭と胸の一部を突っ込み、後続部隊その3が更にもう少し隙間を広げ、といった具合にジワジワと、しかし確実にこじ開けて行くのだ。そうして幾つか目の後続部隊の一匹が、ついに内部に通じる隙間を得るのである。一旦通路を確保したあとは、怒涛のように攻め入り、ポテトチップめがけて狂喜の突進ということになる。

このタッパー突破作戦の一部始終は、タッパーのフタと本体の間に挟まっていた無数のアリの圧死体から想像したことなのだが、文字どおりの捨て身の作戦である。私はポテトチップを横取りされた悔しさも忘れ、このアリたちの一途な戦い方にしみじみと感動してしまった。

ホテルの19階でいただきます

ところで、19階建てホテルの5階にある。5階でもインスタントラーメンを全滅させるほどアリはたくさん出没するのだから、もっと下の階に住む人が更に多くのアリに悩まされていることは容易に察しがつく。では、ずっと高層の階に住めばアリが出ないか、というと決してそうではないところが、タイの田舎ホテルの油断できないところなのだ。

18階には眺望抜群の部屋があって、日本からの出張者などはその部屋を見せられて即座に気に入り、そこで数日を過ごすことに決めるケースが多い。しかし実のところ、そこはめったやたらとアリが多い部屋なのだ。なぜそんなに多いのかははっきりしないが、その部屋の真上の19階に最上階展望レストランがあるからだ、との説が有力で、私もおそらくそのとおりだろうと思う。材料や残飯も含めて、食べ物の多いところにアリは集まってくるに違いないからだ。

宿泊する部屋にアリが多いということが、具体的にどういう被害をもたらすか。私の経験で言えば、もっとも過酷なのはベッドの上に多数のアリが上がってくるケースだ。寝ついた頃に髪の毛の中や額あたりがなんだかザワザワとして目が覚める。暗いから何が起こっているのかよくわからず、ぼりぼりと頭を掻いてまた横になる。そうこうしているうちに首筋やら耳たぶやらがモゾモゾしだすから、なんだなんだと独り言をいいながら明かりをつけてみる。そこでようやく枕あたりに何十匹というアリを発見し、愕然とする・・・というのがだいたいのパターンである。

そのあとシャワーでアリを洗い流すということになるのだが、もはやベッドでは寝る気になれない。そこでソファーで横になるが、やっぱりそこにもアリはいる。頭にきて受付に電話し部屋をかえてくれと言っても「あいにく本日は満室で・・」なんてことになると状況はさらに悲惨である。

田舎のことだから外はまっ暗、歩いて行けるようなところに他のホテルはない、タクシーもバスもない。何とかして別のホテルまでたどりついたとしても、その頃になると空は白み始め、疲労と寝不足をひきずったままその日の仕事を始めざるをえない、というふうに事態は転がっていくのである。

そうと知りつつ我々長期滞在者は、何も知らない出張者が日本から来るたびに「あの部屋は最高の眺めですから超オススメ、いやあ空いていてラッキーですよ」とか「18階から朝の大海原をながめつつ歯を磨くなんてこと、日本じゃあなかなかできないっすよねえ」とか何とか言ってはその部屋を選ばせるのを密やかな楽しみにしているのである。アリは我々現地駐在員を悩ませるだけではなく、こういう形で単調なタイの田舎生活に彩りをそえてくれることもあるのだ。

マンゴー・ライチをいただくために外敵は命がけで撃退します

さて、以上に紹介したような屋内のアリは、どちらかというとからだが小さくて、やることも可愛らしいと言えなくもないのだが、屋外にはなかなか獰猛なのがいる。モッデーン(タイ語で「赤いアリ」という意味)も、その代表格だ。

名前通り赤い色をしたこのアリは、体長およそ十五ミリ、大きな頭に頑丈そうなアゴを持っていて、いかにも獰猛そうな面構えだ。地面を歩いていることもあるが、樹木の幹や枝の表面で隊列を組んで歩いているところをよく見かける。マンゴーやライチの木に巣を作るらしい。

ゴルフ場などでそんな木のそば、つまり彼らの縄張りへ足を踏み入れたりすると即座に大群での攻撃を開始する。枝から飛び降りてくるもの、地面から這い上がってくるものが、全身のあらゆるところへ手当たり次第に噛みつく。さらに首筋から背中へ、あるいは足元からズボンの中へと侵入し、そこでも満身のちからを込めて噛みついてくるのである。

タイの田舎に住んでいる人なら、これはほとんどが体験済みのことだろう。モッデーンに強い毒があるわけではないが、噛まれた瞬間は大人でも声を上げるほどの痛さだ。少し血が出たりすることもある。「いててて」などと叫びながら服の上から叩いて退治しようとするのだが、モッデーンは頭部と胴体が簡単に千切れてしまうという特殊な身体構造をしているので、はたかれても胴体だけがちょん切れて落ち、頭部は人間の皮膚に食らいついたまま残る。つまりモッデーンは最初から死を覚悟して戦いに臨んでいるということだ。

攻撃からは逃げおおせても、背中に嚙みついたままのアリの頭は誰かに取ってもらわなければならないから、裸になるしかない。残っているモッデーンの頭は、たいていの場合ひとつではすまず、5個か6個というのがふつうである。ゴルフ場でひとり裸になるのは恥ずかしいが、そういうことは言っていられない。それでも、上半身だけですめばラッキーだったと思うべきで、足もとから上がってくるモッデーンには、より強い恐怖感がつのる。太ももを越えて股間で暴れられたりしたら、これはもう大変おぞましい事態に陥るからだ。

突然「いてててて」と悲鳴をあげ、自分の体じゅうを手でパンパン叩きながら飛び跳ねる同伴者を見物することも、タイでゴルフをする楽しみのひとつである。その姿に他のプレイヤーは「おお、やったなモッデーン」とほくそ笑み、タイ人キャディーさんたちはゲラゲラと笑いながら見物している。モッデーンに狙われた不運は気の毒なことだが、被害者がのたうち回る光景を見ながら、私などはついつい「もっと暴れろモッデーン」などと心の中でアリの方を応援してしまうのだ。明日は我が身なんだけど。

あの痛さを思い出しながらふと思う。モッデーンが縄張りにしているマンゴーやライチの木から果実を収穫するとき、人々はどうやって身を守っているのだろうか。タイのマンゴーやライチはとてもおいしい。それが私たちに届くまでに、モッデーンと人々の間でどんな戦いが繰り広げられるのか。

ちなみにモッデーンは人間の食い物でもある。タイの田舎では卵も幼虫も成虫も食用になるのだ。香草類とあえてバナナの葉に包んで蒸したものはなかなか美味で、ビールにも合う。その背景にもモッデーンと人々の間の死闘があるはずだが、まだ私は見たことがない。

おわりに

こうしてタイのアリに関する色んな風景を思い起こしてみると、日本のアリとの違いは数の多さばかりではない、ということに気がつく。ラーメンの袋を食い破る、タッパーの中にまで突入していく、侵入者に噛み付いて首が千切れても離れない・・・・。つまり、個体の力強さ、突破力、闘争心が日本のアリよりも勝っているということである。

日本には「おつかいありさん」という素晴らしい童謡がある。しかし「あの歌はお前らには似合わないよなあ」と私はタイのアリたちに心で話しかける。彼らは、おつかいに出かけているというよりも、俺たちが食うのを邪魔するやつは誰だ誰だ誰だ、と勝負の相手をさがして歩き回っているという風情がとても濃厚である。できれば「たたかいありさん」という歌でも作って小さな勇者たちを褒め称えてやりたいところなのだが、私にはその才能が無い。

タイの水牛

はじめに

かつてタイのラヨン県に住んでいたころ、私は通勤のために国道3号線を利用していた。この道はスクムウィット通りとも呼ばれており、バンコクの中心部からシャム湾の東海岸を南下したのちサタヒープで東に向きを変え、ラヨン県などを通ってカンボジア国境に至る。

このタイ王国屈指の大動脈も、バンコク中心部から200キロ離れたラヨンの町あたりまで来ると、道の両側にはのんびりした田舎の風景が広がっている。タピオカやパイナップルの畑、あるいは椰子やゴムの林が延々と続き、農民と思しき人に追われながらダラダラと歩くウシの群れにもときどき出会う。よく見かけるのは薄茶色で角が短く背中にコブのある種類だが、たまに黒や茶色で角の大きな水牛も見かける。ここではその水牛について書いてみようと思う。

むかしも今も村のアイドル

タイの農耕作業では、もっぱら水牛が活躍してきた。知り合いのタイ人ヤイさんによれば「水牛は力が強いから農耕向き」なのだそうだ。しかしこの20年くらいの間に農耕手段は水牛からトラクターへ大きく転換し、今では水牛の働く農村風景は珍しいものになっている。ちなみにトラクターのことをタイ語ではクワーイレック(ควายเหล็ก)と呼ぶ。「鉄の水牛」という意味だ。

それでも、水牛がタイの国から姿を消したかと言えばそんなことはない。全体の数は減ったかも知れないが、田舎へ行けばまだまだよく見かける。道路ではよく太った水牛たちが何頭もの群れになって歩いているし、田んぼのまわりでのんびりと草を食べている姿も珍しくはない。トラクターが普及した今、水牛は何のために飼われているのか。ヤイさんによると「田んぼに連れて行くと、そこで糞をたくさんしてくれる。それで田んぼに力が付くんだ。それから、雑草を食べてくれる。水牛はまだまだ役に立っているよ」ということだった。確かに「鉄の水牛」は糞もしないし雑草刈りもしない。

ヤイさんが子供だった頃には、水牛が田畑を耕す姿など、いたるところで見られたらしい。村の子どもたちは、毎日のように水牛と遊んでいた。「水牛は暑いと働かなくなるから、しょっちゅう水浴びをさせる。田んぼの仕事がないときも草は毎日食べさせなきゃいけないし、けっこう手はかかるんだ。川や池で水牛に乗ったり、水牛に角で服をひっかけられて恐ろしい目にあったりしながら、みんな水牛が大好きになる」「ある日、水牛のすぐ後ろを泳いでたら、そいつがドカーンとクソをしやがってさ、俺はそれを顔面に浴びたんだ。あはは」とヤイさんは懐かしそうに笑う。

チョンブリの水牛レース

バンコク都心部から南東へ車で1時間半ほどのところにあるチョンブリでは「水牛レース」が行われている。規模の小さなものも含めると年に数回は開催されているが、旧暦11月の満月の日(つまりオークパンサーの日)の前日、収穫感謝祭のメインイベントとして開催されるレースが最大かつ最重要だ。これは数あるタイの伝統行事のなかでも「ぜったい見るべきベスト5」に必ず入ると私は思う。150年を超える歴史のある行事らしいが、私は10年ほど前に初めて見物してファンになり、それから2~3年に一度は足を運んでいる。最近は日本など海外でもメディアに取り上げられているからなのか、外国人観光客が増えてきた。

1レースにつき6頭が出走するのだが、土を蹴散らして猛然と疾走する水牛たちの迫力はすごい。水牛と言えば、のんびりゆっくりというイメージがあるけれど、いざ本気を出したら全くの予想外、驚異のスピードである。あのアフリカを大移動するヌーさんと同じウシ科の動物でしたね、見くびっておりました、とついお詫びを言いたくなったりするのだ。

水牛たちの、どかどかと地鳴りをあげて走る迫力はもちろん大きな魅力だが、私が「ぜったい見るべきベスト5」に推す一番の理由は、タイの人たちの素顔、気質がよく見えるイベントだからである。

レースは昼前から始まる。それを前にしたレース会場周辺の雰囲気はとても和やかだ。早朝にスタートする水牛パレードでは、着飾った水牛を農民たちが誇らしい表情で連れて歩く。水牛はパレードなんか知ったことではないから、歩きながらでもおかまいなしに糞をし、小便をする。

会場のチョンブリ市役所前の広場には玩具やお菓子などの屋台がならび、大人も子供もみんな嬉しそうだ。今おれたちは世界一楽しいところへ来ているんだ、幸せだ、と誰の顔にも書いてあって、見ているこっちまでが幸せな気分になれる。タイではお馴染みの移動式遊園地もやってきているし、夕方になって小ぶりの観覧車などの遊具が動きだすと、雰囲気はいやが上にも盛り上がる。

レースの開始予定時刻になっても、実際にはなかなか始まらない。水牛たちを出走ゲートに並ばせるのにやたらと時間がかかるのだ。場内放送では水牛たちを「ナックギーラー(นักกีฬา)=運動選手」と呼んではいるが、水牛たち自身に選手だという自覚があるはずもない。だから出走ゲートから遠く離れたところで動かなくなるもの、ゲート付近には来たもののゴールに尻を向けて知らん顔しているもの、あるいは勝手に一頭だけで走り出すものなどが続出する。

そんなわけでレースごとに30分やそこらは普通に待たされるのだが、タイの人びとは楽しそうに会話しながら、気長に待っている。いや、待っているというよりも、そうした小さな混乱もレース同様に楽しんでいるようだ。

ようやくレースが始まっても、全頭がいっせいにゴールを目がけてまっしぐら、とは限らない。泣きそうな顔をしながら押したり叩いたりする騎手を尻目に、ちっとも走り出さないものや途中で横を向いてしまうもの、ゆっくり歩くだけのものもいる。もちろん騎手の鞭にすばやく反応してどんどん走る水牛もいるから、100メートルほどの直線勝負の「勝ち牛」はあっという間に決まる。

こうして何レースか続くのだが、合計すると待ち時間だけが圧倒的に長くなり、レースを楽しむ時間はごく僅かということになる。これが日本だったらどうだろう。マネジャーがタイムキーパーを激しく罵り、こんなんじゃ客が来なくなるぞ、来年は待ち時間を70%削減せい!・・・という感じに、きっとなる。しかしここの人びとにそれを言っても「お前はアホか」でおしまいだろう。聞く耳は持ってもらえない。ここでは、水牛のご機嫌ファーストで150年間も楽しくやってきたのだ。これからもそれは変えないだろう。

一方で、水牛レースはかなり危険な競技でもある。騎手は裸ウシにまたがっているので、爆走する水牛から落ちてしまう者が続出する。落ちるだけでも十分に危険だろうが、さらに後ろから体重500キロの巨体が猛スピードでぶち当たってきたら命も落としかねない。せめて鞍とヘルメットくらいは使ってほしいと私は思うが、それを言い出す騎手が現れることはないだろう。タイ人は、良く言えば勇敢、悪く言えば危険に鈍感、しかもええかっこしいが多いから、そんなことを言い出すやつは軽蔑されるに違いないのだ。

水牛はまずいけれど

タイでは牛肉に人気がない。スーパーの食品売り場では豚肉と鶏肉は盛大に売られているが、牛肉はほんのわずかしか並んでいない。そこで、どうしてタイ人が牛肉を好まないのか、何人かのタイ人に話を聞いてみた。

農村部で生まれ育った彼ら彼女らにとって牛肉と言えばまず水牛の肉であり、それは「臭くてまずい」。また、水牛は人間の仕事を手伝ってくれるので「そもそも食べものだとは思っていない」という声もあった。ついでながら、宗教的な理由で食べない、というタイ人に私はまだ出会ったことがない。

じっさい、牛肉を使ったタイ料理というのは種類があまり多くないように思う。焼き肉か、干し牛肉の素揚げくらいしか私は知らない。ちなみに焼肉のうち肩肉を使ったものを「スアロンハイ」という。直訳すると「虎が泣く」だ。なぜこんな名前が付いたのか定説は無いらしいが、「硬すぎて虎も泣くから」という説に私は一票を入れたい。

一方、豚肉や鶏肉には料理の仕方や味付けのバリエーションが豊富で、おいしく、しかも牛肉より値段は安い。加えて新鮮な魚介類もふんだんにある。だから、わざわざ「まずい」牛肉を食べたいとは思わない、という彼ら彼女らの意見は私にもわかる気がする。

しかし、事情は少しずつ変わって来ている。金持ち層を中心に和牛などの高級な輸入肉を求める人々は増えているし、かつては外国人客ばかりだったバンコクやパタヤのステーキハウスにも多くのタイ人客が行くようになってきた。

さらには、全国チェーンのレストラン=例えばタイスキMKや日本食Fujiのメニュー、あるいは外資系のマクドナルドやシズラーなど=を通じて、「水牛ではない牛」の肉がタイの普通の人びとにとっても身近になってきた。私もずいぶん世話になっている。

水牛=クワーイ≠クワイ≠クウェー

さて話は突然変わる。バンコクから西へ200キロ、ミャンマーとの国境を接するカンチャナブリ県には、映画「戦場に架ける橋」で有名な「クウェー川」が流れている。日本では「クワイ川マーチ」という名のテーマ曲が知られているが、読者がタイにお越しになったときには「クワイ川」ではなく、正しく「クウェー川」と発音されることを熱烈にお奨めしたい。その理由は以下の通り。

先に、トラクターのことをタイ語ではクワーイレック(鉄の水牛)というと書いた。クワーイとは水牛のことである。タイの人びとは、水牛のことを「力はあるが頭は空っぽ」だと見ているので、「クワーイ」を「あほ、うすのろ」という意味で使うことがある。タイ人の前で下手に「クワーイ」などと口にするとケンカを売っているものと見なされる。

クワイ川観光の日本人が「クワイ川」と発音しているつもりでも、そのそばにいるタイ人がたまたまとても不機嫌だったりすると、「クワーイ」に聞こえてしまうかも知れない。普段はおとなしい彼らも実はナイフやピストルを隠し持っていたりするので、怒らせると手ごわいはずだ。バンコクだけでなく、全国の小さな町で発砲事件や刃傷沙汰がしばしば発生しているが、ひょっとすると「このクワーイ野郎め!」という言葉がケンカの発端になっているかも知れないから、用心するに越したことはない。

さらに困ったことに、「クワーイ」と似た発音で「陰茎」という意味の言葉「クワイ」もある。詳しく言えば水牛の「クワーイควาย」と陰茎の「クワイควย」は微妙に発音が違うのだが、タイ語に取り組んだことのない普通の日本人にはほとんど聞き分けられないし、発音し分けることも難しい。だから、うかつに「クワイ川」なんて言葉を発すると、それは「いんけい川」になって大変具合が悪い。

日本人観光客の「おお、ここが有名なクワイ川か」「クワイ川鉄橋はここにあったのね」「クワイ川をバックに写真をとろうよ」などのおおはしゃぎのすべてが、タイ人には「いんけい、いんけい」と大声で連発しているように聞こえているかもしれないのだ。上品な読者のみなさんは、ちゃんと「クウェー川」と発音しましょうね。

タイのワニ

はじめに

ワニのことをタイ語で「ジョーラケー」という。何だか可愛い響きである。ちなみに、普通サイズのヤモリは「ジンチョック」、体長が20~30センチもある大型ヤモリは「トッケー」で、爬虫類の名前にはなんとなくカワイイのが多い。ちなみにジンチョックは「ジンチョック、ジンチョック」と鳴き、トッケーも「トッケー、トッケー」と鳴くので、鳴き声そのまんまのネーミングかもしれない。残念ながらワニが「ジョーラケー、ジョーラケー」と鳴くかどうか、聞いたことがないので判らない。

ワニの味は

タイではふつうの日本人から見るとゲテモノに属するものが結構普通に食されている。サソリやタガメ、カエルなどは町中の屋台などでたくさん売っているし、食べてみればどれもなかなかの美味だ。

一方、タイ人から見れば、日本人の大好きなウナギも、玉子がけごはんも、立派なゲテモノである。ウナギについては川に浮かんだ動物の死骸にウヨウヨと食らいつく姿を見たり聞いたり想像したりする人が多い。またタイでは鶏卵を生で食べる習慣がなく、品質管理は過熱を前提にしているので、消費期限の設定も採取から25日とか30日とかになっている。サルモネラ菌を宿している可能性の高い生タマゴを白い飯にかけて食う、なんてことをタイ人の前でやると、間違いなく驚愕と戦慄の目を向けられる。文化の違いというのはそういうものだろう。

しかしワニ料理というのは、日タイに共通したゲテモノ食いの類らしく、私が「ワニを食ってきたぜえ」と自慢気に言うと大抵のタイ人は顔をしかめた。一生食わなくても後悔は無いよ、と言われたりもした。

バンコクから南へ150kmほどのところにパタヤという町がある。ベトナム戦争の頃にアメリカ兵の休養地として開発されて以来、半世紀にわたって発展してきた国際ビーチリゾートだ。東部海岸では最も繁華な町でもある。ワニを食べるために私が職場の日本人同僚と訪れた店は、そのパタヤ市街の中ほどにある、一見何の変哲も無い中華料理屋だった。

その同僚は「ずっと前から一度は食べたいと思ってたんだけど、だれを誘っても断られてばっかりで。ごんちゃんだけだよ、快く行こうと言ってくれたのは」と喜んでいた。しかしそう言われると、私は何だか嬉しくないような気がした。

店の売り物はフカヒレ料理とワニ料理であった。棟続きの隣がワニ肉の干物屋、その隣がワニ皮製品の店になっていたので、ワニの体は100%商品化するのだ、肉の一片たりとも無駄にしないのだ、という経営者のギラギラした顔が見えるような気がした。

タイで料理を注文するときに日本人が一番困るのは、タイ語で書かれたメニューが読めないこと、それからタイ語で注文しなければならないことである。メニューに料理の写真がついていないと、もはやお手上げである。

しかし、中華料理店の場合は漢字が併記されていることが多いので料理の大まかなイメージがつかめ、さらにメニューを指差せばすむから助かる。豚なのか牛なのか鶏なのか、またはそれ以外なのか、煮たものか焼いたものかなども大体わかるから楽なのだ。この店のメニューも漢字併記だったので、大方の見当でワニと野菜の炒め物、ワニのスープ、それにカエルの炒め物を注文した。

まず出てきたのはカエル料理だった。まあこれは今回の主目的ではなかったのだが、柔らかくて美味しかった。両棲類とは思えないほど立派な骨が付いていたから、生前はきっとかなりの大物ガエルだったに違いない。

で、そのカエルの骨をしゃぶりながら待つこと数分、いよいよワニの炒め物が出てきた。思っていたよりもどっさり皿に盛られている。ワニの肉は白っぽかった。食べてみると想像以上に柔らかくて臭みも無い。

「この肉はワニの体のどこらへんなの?」という質問を若い女性店員にしてみたが、彼女らは厨房の方に逃げ込んでしまった。知っている限りの単語を並べ、身振り手振りも使ったが、余りにもヘタくそな我々のタイ語では何を言っているのかわからなかったのだろう。我々の間では一応「おそらく尻尾の方ではないか」という結論になったが、これほどまとまった肉の取れそうな部位は他に無さそうだよな、という程度の理由による。

食感は、白身魚と鶏の笹身の中間みたいだった。これは魚類と鳥類の間に位置する爬虫類の進化段階とぴったり重なるので、妙に感心してしまった。19世紀のイギリスにワニ食いの習慣が有ったなら、ダーウィンの「種の起源」はもっとすんなりと社会に受け入れられたのではないかと思う。進化の謎も生命の神秘も、食えばわかるのだ。

こうして悠久40億年の地球生命史に思いを馳せていると、今度はワニのスープが出てきた。生姜の風味を効かせた透明のスープで、底の方に細かく刻まれたワニの肉がぼんやりと沈んでいた。生姜はおそらく匂い消しだと思うが、あっさりとした味である。味はともかくとして、ワニを食いに来た私としては、ちょっとがっかりした。トリがらのスープみたいに、ワニのアバラ骨か何かがガサガサと入っているようなものを密かに期待していたからである。

食べ終えたところで思ったことは、おいしい肉を食いたいなら豚やカシワを食えばいい、ということだ。ワニは決してまずくはないが、ワニじゃなきゃだめです、というほどうまくもなかった。ワニは養殖もできるのに「ケンタッキーフライドクロコダイル」なんかが無いのはこのために違いない。

クロコダイルファーム

タイには野生のワニが棲息しているが、手軽に見るには「クロコダイルファーム」と呼ばれるワニ養殖場兼展示施設に行けばよい。国内のあっちこっちにあるが、バンコクに近いサムットプラカーンとパタヤ郊外の二ヶ所が有名で、私はその両方へ行ったことがある。

規模はサムットプラカーンの方が大きいが、どちらも基本的なコンセプトは似たようなもので、ひとつのファームの中に養殖ワニがごちゃごちゃいるエリアと、ワニを使ったショーを見せるエリアと、ワニ以外の動物がいるエリアがある。

ワニがごちゃごちゃいる、というのはつまり、同じ種類のワニが沢山いるところを見るだけなのである。大きいワニか小さいワニか、くらいな違いはあるが、全部クロコダイルである。しかも、どいつもこいつもドテっと寝てるだけだから見ている方は当然飽きてしまう。

飽きてしまった客には「ワニ釣り」という遊びをさせる。池にわんさかといるワニへ、鶏のガラをつけたヒモを垂らすと、それを目がけてワニが跳びついてくる。まあそれだけのことだけれど、しばらくはそれで遊べる。しかしそれにもすぐ飽きてしまう。

そこで「ワニを使ったショー」を見せるのだ。ここで「ワニショー」と書かないのは、ワニ自身が何かをやってみせるわけではないからだ。「イルカショー」のイルカとは全然違うのである。ディスニー映画の名作「ファンタジー」の中でカバと見事なダンスを見せた活動的なワニたちはここにはいない。

では一体どういうショーなのかというと、巨大なワニに飼育員のおじさんが抱きついてみたり、無理矢理大きく開けさせたワニの口に、おじさんが腕を入れて見せたり頭を突っ込んで見せたり、というものである。あれはどう見ても人間の度胸だめしの一種だ。実際にワニに噛まれる事故も起きるらしいから、見ている方もハラハラする。飼育員たちは、ワニの口に頭を入れたりする前に、ワニにむかって「お願いだから噛まないでね」とお祈りする仕草で観客の笑いを取る。しかしあれは、本気でお願いしているに違いない。

ともあれ、気の毒なワニたちは観光客の前に引っ張り出されて、乗られたりエビ反りさせられたり口をこじ開けられたり、おじさんのなすがままにしているだけなのだ。爬虫類に気のきいた芸をさせようとしたって無理な相談なのだから、人間のおじさんが体を張って頑張るしかない。しかしこれでは「おじさん虐待ショー」じゃないか、とおじさんの私は少し不愉快になる。

クロコダイルファームのもうひとつの呼び物に、客に孵化寸前のワニの玉子をコツコツ叩いて割らせて、ワニの誕生に一役買った気分にさせる、というのがある。生まれたての赤ちゃんワニを手のひらに乗せて記念写真を撮影するのだ。これは有料だが、ちょっとした母ワニ気分になれるということもあって結構人気があり、台湾や韓国からの観光集団などが大喜びでコツコツやっている。

趣味の悪いアトラクションもあったもんだと私は思うが、生まれたての赤ちゃんワニはとても小さくて10センチかそこらしかないから大変かわいい。ポケットに入るサイズだし、こっそり持って帰る人もいるんじゃないかと心配になるが、あのサイズではどんなに引っ張って伸ばしたところでケータイ電話カバーにもならないだろう。

そのクロコダイルファームにも、たまにはとんでもないことが起こる。20世紀の終わりごろだったと記憶しているが、大雨によってチャオプラヤ川が増水氾濫した際、バンコク都心に近いクロコダイルファームから多数のワニが逃げてしまったのである。濁流にまぎれて脱走したワニの数は数百匹と言われ、バンコクは当時その話題で持ちきりになった。

逃走ワニの目撃談も随分有ったようである。クロコダイルファームでは一匹いくらかの懸賞金を出して市民に捕獲を呼びかけたが、シロウトがワニを捕まえるなんてことが簡単にできるはずもなく、結局は大部分がチャオプラヤ川の黄土色の水の中に消えていったままらしい。

ニホンザル1匹が住宅街にいたというだけでテレビ沙汰になる日本で、「えーここで臨時ニュースを申し上げます。先ほど天王寺動物園からワニが500匹逃げだし、大和川方面に移動中の模様です」なんてことが報道されたら、それこそ自衛隊出動レベルの大騒ぎになるところだろう。が、タイのワニ逃走劇では誰もが面白がっていた。そうして一か月も経つと、もう話題にさえならなくなった。何匹逃げて何匹捕まえたか、なんてことを正確に知りたがっている人もいないようである。その後も小さな脱走撃はしばしば起きているが、人々は慣れっこになっているようだ。

逃げ出したワニのことは怖くないのか、とタイ人の友人に訪ねたことがある。答えは「川のそばに行かなければ出くわすことがないから、別に怖くないさ」というものだった。確かに町の中でワニに出会ったらギョッとするだろうが、陸上での彼らの動きは緩慢だし、長距離走は大の苦手らしいから、普通の大人の足なら逃げ切れそうだ。

ただし、水中は別だ。タイには「ワニに泳ぎを教える」ということわざがあるが、これは日本でいう「釈迦に説法」と同じである。つまり、タイ人の常識ではワニは泳ぎが上手な動物の筆頭格なのだ。またタイには「泳いでワニをさがす」ということわざもある。危険極まりないことと知りながら手を出す、というような意味だ。そんなワニに水中で遭遇したら、えらいことになる。チャオプラヤ川で客を乗せたボートが沈んだ、というニュースがたまに報じられるので、私はできるだけボートには乗らないようにしている。

おわりに

サムットプラカーンのクロコダイルファームは、近年いろんな方面から動物虐待で非難されている。2022年にはその嫌疑で当局の立ち入り検査を受け、経営者が逮捕されたという報道もあった。虐待の対象がワニなのか、そのほかの動物なのかはわからない。

何年か前に私が行ったときには、ワニのいる池や水槽の水がドブのように臭くて汚かった。尻尾のちょん切れたワニがたくさんいたが、「ワニ同士のケンカで食いちぎられたんだ」とファームの人は言っていた。自然のなかでは起きないことが、高密度の飼育場では起きているのだと思われた。いっしょに行っていたタイ人は「尻尾だけちょん切って、土産物として売ってるんだよ」と言っていたが。

ワニが大挙して逃げ出すのも無理はないと思う。

タイのサソリ

サソリ、たまに出くわします

サソリと言えば、砂漠などに住んでいて、刺されたら命に関わる危険な毒虫というのが、おおかたの日本人の抱いているイメージだろう。映画やテレビのなか以外ではまず見ることのない生きものである。しかし、タイでは森のなかだけでなく、普通の民家やホテルの部屋でも出くわすことがある。バンコクのような大都市のなかにも棲息している。

これに初めて遭遇したら、たいていの日本人は息を飲む。もちろん私の場合もそうだった。20年以上も昔のことだが、タイのラヨン県にあるゴム園の見学をしていたとき、足元にいるサソリを発見して声も出せなくなったのを思い出す。それからも、チョンブリの町中で買ってきた果物についていた小さなサソリや、ピサヌロークの宿の床を精巧なロボットみたいに歩いていたサソリなど、たまに出くわすたびに恐れおののいてきた。

ところがタイ人はさすがである。サソリを見るや、そこらへんのサンダルか何かを平然とつかんだかと思うと、「ばしっ、ばしっ」と2回か3回ぶっ叩いてやっつけてしまう。日本人がゴキブリを退治するときの感覚と大差ない。

タイ人の間でもサソリは決して好かれてはいないが、日本人が抱いているイメージほどには危険視されてもいないようだ。例えば「ハチ」と同じくらいの恐れられかたである。「サソリに刺されたらとても痛くて腫れる」というのが彼らのサソリ観で、別の言い方をすれば、まあ死ぬようなことはないよ、という感じだ。実際、民家などに出て来るやつは体長5~6センチくらいでさほど大きくないし、毒も弱いのかもしれない。「子供が刺されないように注意している。特に林のなかではね」とタイの友人は言っていたが、まさに日本で言えばハチ並みの扱いだ。

サソリの唐揚げ

20年ほど前、私が住んでいたラヨンの町には大きな屋台広場があって、そこには百を超える数の食べ物の屋台が出ていた。ここに来ればあらゆる種類の屋台料理が食べられるので、夕方になるとたくさんの人々がやってきて活気づく。そのなかに、サソリを唐揚にして売る屋台がひとつあった。

体長が6センチか7センチくらいの唐揚げサソリが5匹で20バーツだった。当時ひとつかみで10バーツくらいだった唐揚げバッタに比べるとずいぶん高いと感じた。しかし、生前のお姿そのままに尻尾を高く振り上げた唐揚げサソリは、屋台の裸電球に照らされて黒々と光っていた。それを見て私はどうしても食べてみたくなったのである。

注文すると、屋台のおばちゃんは5匹のサソリの尻尾の針をチョイチョイと指でつまみ切り、ナンプラー(魚から作った醤油)をアイロン用の霧吹きでシュッシュと吹きかけ、ビニールの袋に放り込んでくれた。おばちゃんの話では、この屋台で売っているサソリは天然ものではなく養殖ものらしかった。天然ものと養殖ものでは味が違うのか、ときいたら「わたしサソリは食べないからわからないわ」と言って笑った。

宿舎に帰ってビールの栓を抜き、わくわくしながら食ってみた。が、正直なところ、おいしくなかった。まず、とても硬い。もっとカリポリした食感を予想していたのだが、バキバキガリガリという表現がぴったりする。特にハサミの部分は硬くて、ロブスターのハサミを噛み砕いているようだった。そして味も全体的に何かの薬みたいで、ビールにはちっとも合わなかった。

とにかく、また食いたいと思うようなものではなく、バッタのほうがはるかにうまい。私は3匹食ったところで降参してしまった。それでも残りの二匹を捨てるのはもったいない気がして、ビール片手にどうしようかと思案していると、誰かが部屋のチャイムを鳴らした。ドアを開けるとトンさんがいつものようにニコニコしながら立っていた。

トンさんというのは私が宿舎にしているホテルのベルボーイで、明るく気立ての良い若手のオネエである。この時は日本からの私宛てファックス(!20年前の話だから)を持って来てくれたのだった。

「彼女」はラヨンの「スコーピオン」という名のディスコが好きで、私も何度か一緒に行ったことがあった。そこで、ふと思いついて「トンさん、このスコーピオンも好きじゃないか?」とビニール袋に入った唐揚げサソリを見せてたずねてみたが、「いらないわよ」としかめっ面で言われてしまった。「チップをくれたら持って行ってあげるわよ」と言うので、20バーツを渡して引き取ってもらった。

私はそれ以来サソリを口にしていないが、ラヨンの町では今夜もあの屋台のおばちゃんが、ぶっとい腕でサソリを揚げているはずだ。

タイのイヌ(未公開)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました